アクセスランキング
医師 転職
サプリメント
vip報知ねむいよ!(・∀・) SFC時代のRPGは何故面白かったのか?
ヘッドライン
2025 01
≪
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
≫
2025 03
--年--月--日
スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
twitter始めました.よろしければフォローお願いします
スポンサー広告
| トラックバック(-) |
2010年01月08日
SFC時代のRPGは何故面白かったのか?
1 名前:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
[] 投稿日:2010/01/07(木) 14:06:00.77 ID:pGUgtw870
これガチで不思議
例えばfallout3みたいな神ゲーは、文字通り「次世代」機じゃなきゃ出来なかった内容だよ
しかしながらPS3、360、Wiiといった次世代機で発売されたJRPGとSFC時代のRPGを
比べると、SFC時代のそれの方が楽しいんだよね
思い出補正云々というより、内容そのものが楽しいと素直に感じる
これは何でだろう、という事を語り合うスレ
5 名前:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
[] 投稿日:2010/01/07(木) 14:08:00.80 ID:OAM+WQh50
まだゲームというジャンルが未開発な部分が多く、どんなネタであれ新鮮味が強かったから
6 名前:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
[] 投稿日:2010/01/07(木) 14:08:01.56 ID:MyeRUfsF0
ローテクを自分なりに想像力補完
7 名前:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
[] 投稿日:2010/01/07(木) 14:08:10.75 ID:DLvC0bZEO
人それぞれだろ
11 名前:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
[sage] 投稿日:2010/01/07(木) 14:09:01.93 ID:6nmK0lwm0
RPGがSFCの時点で完成してたから
戦闘システムにしてもストーリーにしても
今出てるのは全部焼きまわしといって言いレベル
13 名前:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
[] 投稿日:2010/01/07(木) 14:09:28.19 ID:gX0I9yuS0
半年に一本しか買ってもらえなかったから
14 名前:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
[] 投稿日:2010/01/07(木) 14:09:35.19 ID:qnuRUpnm0
やりたかった内容は早いシリーズでやっちゃったから
16 名前:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
[] 投稿日:2010/01/07(木) 14:09:45.55 ID:OcbY27Ij0
思い出補正だろ
幼稚園・小学生のときにやったゲームは大体なんでもおもしろい
17 名前:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
[sage] 投稿日:2010/01/07(木) 14:10:03.54 ID:b0Ov5KJ20
低スペックをアイディアで補おうと試行錯誤した結果、ゲームの本質のクオリティが必然的に高くなった
高スペックになった今は音質画質の向上だけで満足して本質のクオリティアップを放棄した
25 名前:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
[] 投稿日:2010/01/07(木) 14:13:24.47 ID:q6K+NPeb0
>>17
スペックが画質音質にしか使われてない
ごく一部のバカが作ったゲームしかやってない人間にはそうだなんだろうな
18 名前:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
[] 投稿日:2010/01/07(木) 14:10:19.64 ID:90b/hOKsO
RPG以外は確実に進化してるよな?
19 名前:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
[] 投稿日:2010/01/07(木) 14:10:30.51 ID:XB6wrKqY0
夢だったのさ…
20 名前:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
[] 投稿日:2010/01/07(木) 14:10:48.49 ID:8ifG6yV20
おまえらのせいでゲームが純粋に楽しめなくなった
21 名前:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
[] 投稿日:2010/01/07(木) 14:11:31.54 ID:s/KiqTum0
扱えるデータ容量限られてるから余計なものがカットされててテンポさくさく
22 名前:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
[] 投稿日:2010/01/07(木) 14:12:07.98 ID:NxQY81ERO
個人的な好みだが、操作できない時間が短いから
23 名前:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
[] 投稿日:2010/01/07(木) 14:12:39.07 ID:TR1jia510
今も昔もおもしろいものはおもしろい
26 名前:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
[] 投稿日:2010/01/07(木) 14:13:26.85 ID:37z1cm8lO
じゃあこれからは低スペックでゲーム作ろうぜ
制作費も抑えられるだろ
32 名前:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
[sage] 投稿日:2010/01/07(木) 14:16:42.83 ID:b0Ov5KJ20
>>25
アクション苦手だからRPGしかプレイできないんだ。
あくまでRPG全体の傾向の話ですべてじゃないが、FF13には心底失望したよ。
>>26
だから今DSと携帯アプリが増えてるんじゃん
27 名前:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
[] 投稿日:2010/01/07(木) 14:13:36.80 ID:EgjOByF+0
RPGは昔のリメイクしたり移植したりしてればいい
もう新しいのなんてでないだろ
28 名前:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
[] 投稿日:2010/01/07(木) 14:14:09.18 ID:pGUgtw870
ストーリーとは別に「ドット絵」の存在も大きかったのかなぁ
SFCくらいのドット絵だと、プレイヤーにもある程度作り方がわかるわけで、
それが画面いっぱいに広がっていたから「おおーっ」ってなってたように思う
要は作り手の情熱や作業量が直に伝わってきていたってこと
34 名前:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
[] 投稿日:2010/01/07(木) 14:17:43.51 ID:s/KiqTum0
ディスク読み込み時間がないのも大きいな
36 名前:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
[sage] 投稿日:2010/01/07(木) 14:19:52.85 ID:sc+esV510
昔のゲームが面白いのはわかる
でも今のゲームも面白さは変わらない
変わらない=飽きてくる
単純に昔からゲームプレイヤーは今のゲームに飽きてるだけなんだよ
37 名前:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
[] 投稿日:2010/01/07(木) 14:20:12.09 ID:yyNjLI53O
当時はまだRPGに飽きていなかったから
まあ今の高画質ムービーゲーはそれ抜きに考えてもやりたくないけど
42 名前:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
[] 投稿日:2010/01/07(木) 14:22:46.09 ID:KfQc8lPZO BE:1339626593-2BP(1284)
ムービーはOPとEDだけでいい
昔のRPGから表現力が向上してないのをごまかす為にムービー入れてんだろ
43 名前:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
[] 投稿日:2010/01/07(木) 14:22:55.91 ID:7HNAnkli0
情報量で決まるなら文字だけの小説なんてとっくに廃れてるはず
RPGってのはその世界を想像しながら役になりきるゲーム
つまりサウンドノベルの延長みたいなもん
「○○のこうげき! ××は△△のダメージをうけた!」の一文中の出来事を
頭の中で想像して補完して楽しむのがRPGを”遊ぶ”ということ
なのに攻撃する描写まで全部変にリアルに出てくると、
もうあの無表情で限られた動きしかしない人形ごちゃごちゃやってる様子としか捉えられなくなる
リアルにすることで現実味が薄れるというパラドックス
48 名前:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
[] 投稿日:2010/01/07(木) 14:26:30.22 ID:MDUHuX8i0
供給が需要に追いつくと需要は更に伸びるよ
49 名前:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
[] 投稿日:2010/01/07(木) 14:26:34.27 ID:8fz8EkU7O
ある程度の不親切さが、本当に冒険してる感を出してくれてた
でも、これは2週目プレイ時の面白さの説明にならんな
57 名前:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
[] 投稿日:2010/01/07(木) 14:29:37.29 ID:EgjOByF+0
最近のアクションはおもしろいけどRPGはつまんねーよ
61 名前:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
[sage] 投稿日:2010/01/07(木) 14:30:28.75 ID:cH6mEpxhP
>>57
Oblivionがあるだろ
あれこそ正統派RPGだぞ
冒険してる感じが出まくってる
64 名前:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
[] 投稿日:2010/01/07(木) 14:33:47.06 ID:F5KEOGZL0
ただ単に新鮮味があったからだろ
67 名前:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
[] 投稿日:2010/01/07(木) 14:40:17.51 ID:35EdBgDw0
最近のRPGはグラにこだわりすぎ
魔法やらスキルやら使えば、セリフがあって詠唱があって空から何か降ってきて・・・
どうしても戦闘が長引くからイライラするじゃね? 少なくとも自分はそう
天外魔境ZEROはよかった
68 名前:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
[] 投稿日:2010/01/07(木) 14:41:07.59 ID:b/T+hpdW0
3Dだからゴリゴリ動きまくらなきゃいけないっていう固定概念も良くない
余計な動きが多過ぎて移動やイベントが冗長になっている
69 名前:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
[] 投稿日:2010/01/07(木) 14:44:16.02 ID:8ifG6yV20
プレイに時間が割けないっていう現実がゲームを駄目にしてるきがする
70 名前:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
[] 投稿日:2010/01/07(木) 14:47:34.72 ID:tIFsL9sKO
「SFC時代のRPG」っていったら名作RPGだけがピックアップされるのはずるい
82 名前:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
[] 投稿日:2010/01/07(木) 14:56:38.37 ID:PjH+CkFn0
>>70
スーパーファミコン用ソフト [編集]
* ファイナルファンタジーIV(1991年7月19日、8,800円、RPG)
* ファイナルファンタジーIV イージータイプ(1991年10月29日、9,000円、RPG)
* ロマンシング サ・ガ(1992年1月28日、9,500円、RPG)
* ファイナルファンタジーV(1992年12月6日、9,800円、RPG)
* 半熟英雄 ああ、世界よ半熟なれ…!!(1992年12月19日、9,500円、シミュレーションRPG)
* 聖剣伝説2(1993年8月6日、9,800円、アクションRPG)
* ファイナルファンタジーUSA ミスティッククエスト(1993年9月10日、7,900円、RPG)
* ロマンシング サ・ガ2(1993年12月10日、9,900円、RPG)
* アルカエスト(1993年12月17日、8,800円、アクション)
* ファイナルファンタジーVI(1994年4月2日、11,400円、RPG)
* ライブ・ア・ライブ(1994年9月2日、9,900円、RPG)
* フロントミッション(1995年2月24日、11,400円、シミュレーションRPG)
* クロノ・トリガー(1995年3月11日、11,400円、RPG)
* 聖剣伝説3(1995年9月30日、11,400円、アクションRPG)
* ロマンシング サ・ガ3(1995年11月11日、11,400円、RPG)
* バハムートラグーン(1996年2月9日、11,400円、シミュレーションRPG)
* ガンハザード(1996年2月23日、11,400円、アクション)
* スーパーマリオRPG(1996年3月9日、7,500円、RPG)
* ルドラの秘宝(1996年4月5日、8,000円、RPG)
* トレジャーハンターG(1996年5月24日、7,900円、RPG)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2_%28%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0%E4%BC%9A%E7%A4%BE%29#.E3.82.B9.E3.83.BC.E3.83.91.E3.83.BC.E3.83.95.E3.82.A1.E3.83.9F.E3.82.B3.E3.83.B3.E7.94.A8.E3.82.BD.E3.83.95.E3.83.88
SFC時代のスクウェアはほとんど外れなんてないよ
86 名前:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
[] 投稿日:2010/01/07(木) 14:59:20.37 ID:w2SMRPSN0
>>82
逆にどこらへんからおかしくなったの?
88 名前:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
[sage] 投稿日:2010/01/07(木) 15:00:25.59 ID:UEPlM+co0
>>86
トレジャーハンターG(1996年5月24日、7,900円、RPG)←ココ
72 名前:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
[sage] 投稿日:2010/01/07(木) 14:49:29.22 ID:N2eO16Kg0
じゃあFF13がSFCみたいなドットで攻撃が少し前にでてシュシュッてなるだけだったらどうよ
お前ら絶対批判すんだろ
73 名前:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
[sage] 投稿日:2010/01/07(木) 14:51:45.85 ID:b0Ov5KJ20
>>72
グラ直してもシナリオが・・・・
75 名前:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
[] 投稿日:2010/01/07(木) 14:53:20.35 ID:b/T+hpdW0
>>72
くやしいっ…でも、購入しちゃう…
77 名前:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
[] 投稿日:2010/01/07(木) 14:54:08.86 ID:Hh6oEX9n0
人間のスペックではSFCがちょうどいいから
93 名前:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
[] 投稿日:2010/01/07(木) 15:05:12.10 ID:DfkPjipw0
最近ゲームから離れてるから見当違いかもしれんが今面白く感じないのは大手メーカーしか残ってないからじゃないかな。
昔がよかったのは底辺が広いとヒット作品が出る可能性も高かった。
中小が糞ゲー出せば相対的にFFやDQの評価が上がったし、糞の中にもまれに他社がぱくれるアイデアがあったと思う。
94 名前:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
[] 投稿日:2010/01/07(木) 15:06:25.36 ID:8ifG6yV20
ドット絵とかってのは飽くまで一要素で決定的なものではないと思う
テンポとブランドじゃないか?
96 名前:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
[sage] 投稿日:2010/01/07(木) 15:08:30.39 ID:D6f01wCl0
>>94
ネームバリューに偏り過ぎて人気ゲームかどうかが発売前からわかってしまう状態が悪いな
99 名前:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
[sage] 投稿日:2010/01/07(木) 15:19:46.52 ID:N2eO16Kg0
今のRPGと昔のRPGは全く別ゲーと考えればいいんじゃね?
比較する事自体が間違い
技術的にも傾向的にも
100 名前:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
[] 投稿日:2010/01/07(木) 15:23:50.88 ID:Fr/8+fhy0
DSのRPGと次世代機のRPGとやり分ければすむ話
それでなくてもリメイクだらけなのに
一体何が不満なんだよ
103 名前:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
[] 投稿日:2010/01/07(木) 15:34:22.84 ID:DfkPjipw0
昔は感動や驚きがあった。
昔はアイテムを並び替えることもできなかったり、装備品は外してからじゃないと売れなかったり不便だったけどそういうもんだと思ってた。
がそれが当たり前じゃなくなったときの感動はRPGは進化してるって実感とこの先どこまで進化するのかという大きな期待感となった。
今のゲームはもう既に便利になりすぎてそうした感動や驚きがあまりないんだろうね。
106 名前:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
[] 投稿日:2010/01/07(木) 15:37:38.48 ID:UdWhyVUD0
実際にロール(役割)をプレイング(演じて)してるRPGって無いよね
ムービーが進化しすぎて、もうプレイヤーが演じるんじゃなくて
画面の中の役者を外から眺めてる観客状態
109 名前:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
[sage] 投稿日:2010/01/07(木) 15:41:34.59 ID:aQSD/9/z0
今世代機でキャラの顔も名前も職業もプレイヤーに決めさせる和RPG出ねぇかな
112 名前:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
[sage] 投稿日:2010/01/07(木) 15:43:56.72 ID:jgN1JE7UO
>>109
選択制だが世界樹とかDQ9はそれだろ
113 名前:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
[sage] 投稿日:2010/01/07(木) 15:44:53.77 ID:b0Ov5KJ20
>>109
そういうのやりたきゃネトゲやればいいわけだし。
そういうんじゃないくてシステムもシナリオもグラも音楽も優れた大作RPGやりたいんだよなぁ・・・
一言で言えば現代版クロノトリガーみたいなのを。
111 名前:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
[] 投稿日:2010/01/07(木) 15:43:37.15 ID:lhauuqa20
DQ3も今の時代に出てちらストーリーがありがちすぎだとか糞扱いされてただろうな
114 名前:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
[sage] 投稿日:2010/01/07(木) 15:48:36.41 ID:DfkPjipw0
ストーリーとかシナリオとかいうけど大事なのは世界観だと思う。
スライムがいてドラキーがいてそんな世界を剣と魔法で冒険をする。
多分、この世界は学歴は関係ないだろうとか想像しやすいのがDQ。
一方だんだん想像しにくくなったのがFF。
123 名前:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
[sage] 投稿日:2010/01/07(木) 16:07:00.94 ID:b0Ov5KJ20
>>114
シナリオは世界観より実はセリフ回し等の脚本が大事だと思う。
というか世界観は無駄に凝らない方が良い。
世界観はシンプルにして、シンプルな世界観を厚くじっくり表現した方が良い。
今のRPGは設定詰め込みすぎなんだよ。
FF13とかもう設定詰め込む事で頭いっぱいで説明しきれなくなってたじゃん
124 名前:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
[sage] 投稿日:2010/01/07(木) 16:11:38.84 ID:RMOVqNA+0
>>123
> 世界観はシンプルにして、シンプルな世界観を厚くじっくり表現した方が良い。
意味不明、コクがあるのにあっさりとか表現する猿と同次元
まぁリアル路線いけば造形一緒になるだけだしな
スクエニのモブ顔がベイグランドストーリー以降FF13まで全部一緒なのが端的
130 名前:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
[sage] 投稿日:2010/01/07(木) 16:25:23.33 ID:b0Ov5KJ20
>>124
専門用語羅列してその説明に労力割くよりも
風景背景人物描写とかに力入れろって意味だけどそんなに難しかった?
137 名前:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
[sage] 投稿日:2010/01/07(木) 16:32:58.41 ID:ACAwe01R0
>>130
言いたいことは分かるがお前さんの書き方も悪い
FF13を高評価してる連中は裏設定が云々言ってるけど他に頑張るところがあるんじゃね?とは思う
118 名前:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
[sage] 投稿日:2010/01/07(木) 16:01:05.68 ID:ts/bHIRY0
まあ、SFCやったころは若かったし、慣れってのもあるんだろう。
でもやっぱドット絵の方が好きだわ。FF6とかヤバいだろ
120 名前:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
[] 投稿日:2010/01/07(木) 16:02:37.34 ID:JX6LQ8YK0
データが消えるかもしれないというドキドキを面白さと勘違いしてしまうから
同様につり橋の上でRPGをやると・・・
うわ集中できねえ
122 名前:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
[sage] 投稿日:2010/01/07(木) 16:06:59.35 ID:ULhmzMzzP
まだゲームがおもちゃでしかなかったから
任天堂もソニーが優勢になるまでゲームはおもちゃの延長って気持ちで作ってたからな
この頃のゲーム会社はどこも凄かったよ。正直fallout3とかつまらなかったね
125 名前:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
[] 投稿日:2010/01/07(木) 16:13:31.53 ID:8ifG6yV20
アニメに限らず大まかなあらすじと物語の進行の仕方って定番物が多くなった気がする
127 名前:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
[] 投稿日:2010/01/07(木) 16:18:12.32 ID:DlDsmyfg0
ファンタジーを製作者が都合よく出来る世界と思ってるのが間違ってるんだよな
どうにも出来ない部分が出てきてこそファンタジーなのにストーリーにあわせて都合よく設定を付け加えてる感じ
128 名前:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
[sage] 投稿日:2010/01/07(木) 16:19:42.18 ID:GGTb9FeF0
ロードとセーブが早かった
ただこれだけで今のRPGはやり難くなった
129 名前:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
[sage] 投稿日:2010/01/07(木) 16:20:34.69 ID:UB6zFh9D0
FCの人気タイトル、2Dゲーを正当進化させたのが多いからか
スタッフも少数で意思疎通が上手くいってたんだろうな
131 名前:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
[] 投稿日:2010/01/07(木) 16:26:29.31 ID:PksNUJN00
Xboxとゲームキューブは発想が根本的に違う。Xboxはハードディスクを内蔵するなどパソコンの延長線上にあるものだ。
性能ばかり追求するマイクロソフトは、ゲームがソフトで遊ぶものという、ことの本質を理解していない。任天堂のゲーム機はあくまで“おもちゃ”。遊びのための最高の機械で全く別物だ。
相撲取りとプロレスラーが違うルールで試合するようなもの。競合相手とは考えていない
(日経産業新聞2001年5月24日)
二十一世紀のソフトに大容量はいらない。そんな人海戦術を要する仕事をしていたらソフト会社はみんな沈没する
(日経産業新聞2000年6月?日付)
ソフトの数量を求める時代は終わった。ソフトは現在の10分の1程度でいい。RPGがなければ駄目だとか、キャラクターを使用したブランド力に頼った売り方が必要だとか、
大容量を活かした映画のようなソフトが必要だとかいう時代はもう終わった
(NINTENDO SPACE WORLD'97基調講演・1997年11月)
大容量ゲームは駄目。こんなことをしていたら世界中のメーカーがつぶれてしまうだろう。重厚長大なゲームは飽きられている。ゲームは常に新しい楽しさを開発し、ひたすら完成度を高めていくことが本質である。
それにもかかわらず、ソフトメーカーはIIだのIIIだの、VII、VIII、IXと出し続けている。クリエイター達は行き詰まり、質的転換を迫られている。
欧米人がドラクエを楽しむのか? 楽しむ人がいても少数であり、所詮日本のマニア向けのゲームである。21世紀のソフトは世界で売れるソフト、支持されるソフトでなければならない。
日本だけで受けて、しかもVII、VIII、IXだと言っている会社は駄目である。このように、ゲーム業界は存亡の危機に陥っている。反論があるならいつでも受けて立つ。
しかし誰も直接反論しには来ず、陰でものを言う。こうした体質も業界の危機を象徴している
(アナリスト向け説明会・2000年9月8日)
たとえばスクウェアという会社は、今年の三月決算は数十億円の利益が出ると言っていたわけですが、
最近になって、数十億円の赤字になりますということを表明したわけです。つまり私の言っている通りになっているんです
(『財界』2001年2月27日号)
132 名前:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
[] 投稿日:2010/01/07(木) 16:26:45.03 ID:PksNUJN00
それはネットというたって、いろいろな考え方があるんですね。私が知る範囲では、今ネット、ネットと言っている人たちは、ゲームがわかってない人たちだと思いますね。ゲームをわかってない人たちがネットワークゲームと言うとる。
これは恐らく、私個人の考えではうまくいくはずがないと思っています
(『財界』2001年2月27日号)
(マイクロソフトがパソコンOSで築いた)その勝利の信念をゲーム機ビジネスにそのまま持ち込もうというのなら、「全く勝算はないから今のうちにやめとき」と言いたい。
Xboxは日本では完敗状態だ。飛躍の可能性は限りなくゼロに近い。欧米でも敗色濃厚だ。ゲーム機ビジネスというのは、パソコンOSとは根本的に違う世界なのだ。彼らにはそれが分かっていない。
ゲーム機事業の赤字が今はかすり傷程度かもしれないが、次第にそうでなくなるだろう。「勝つまでやる」と言っているようだが、まるでベトナム戦争の泥沼に突っ込んでいった米国を思わせる
(『日経ビジネス』2002年11月18日号 日経BP社)
パソコンOSという特定の分野でたまたま成功し、独占的地位を守ることに精を出してきたマイクロソフトが、安易に手を出せるような世界ではない。
このことは、マイクロソフトのような質の違う会社には絶対分からない。分かったとしたら、それこそ神様だ。
これまでのマイクロソフトは“ツキ”過ぎだった。人間も企業もツキはいつか必ず落ちるもんでしょ。ゲイツも決して神様ではなかったということが、そう遠くない将来に証明されることになるだろう
(『日経ビジネス』2002年11月18日号 日経BP社)
この爺さんはいつの時代でもぼやいてるんだなwww
134 名前:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
[] 投稿日:2010/01/07(木) 16:30:46.85 ID:VWnOOmhk0
ドット絵のだと道を一歩一歩調べられるけども
3Dだと判定がミリ単位でなんかやるせなくなってくる
これって俺だけなんだろうか
135 名前:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
[] 投稿日:2010/01/07(木) 16:31:37.75 ID:DfkPjipw0
昔はよかったってスレは何故か自然とFF叩きみたいになってくる。
141 名前:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
[] 投稿日:2010/01/07(木) 16:40:34.22 ID:iyZT5sRX0
>>135
現在のムービーゲーの代表みたいなもんだからこういう話題で槍玉にあがるのはある程度仕方ないだろう
148 名前:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
[sage] 投稿日:2010/01/07(木) 16:52:36.07 ID:MUINjZwn0
dsででてたsaga2のリメイクやったけど結構面白かったんだよね
でもあれをsaga2というフィルタを外してみるとやっぱりシステムは古くさい
ものすごく金をかけたフルcgの着ぐるみミニチュアゴジラ映画を見てる感じが近いかも
sfc時代のrpgの枠組はfc/gb/sfcの時代に特化しすぎてしまってて
だましだまし使って来たその方法論がいい加減限界にきているのかもしれない
152 名前:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
[sage] 投稿日:2010/01/07(木) 17:15:50.81 ID:MUINjZwn0
そういえば最近どっかのネット記事で「リアルになったグラフィックで『おやくそく』をやると間抜けにみえる」
とかあってまあそうだなと思った(その記事ではfpsもアイテム一発で回復するじゃんとか書いてあったけど)
154 名前:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
[] 投稿日:2010/01/07(木) 17:17:43.55 ID:VWnOOmhk0
>>152
なんか納得、システムはリアルに出来ないからその差に違和感がある感じか
156 名前:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
[] 投稿日:2010/01/07(木) 17:17:54.95 ID:aQSD/9/z0
スクエアは「初代のファイナルファンタジー」のタイトルの意味で
ファイナルファンタジーを一本作ってみたらどうよ
161 名前:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
[] 投稿日:2010/01/07(木) 18:17:59.78 ID:TakPTXkz0
>>156
映画がそんな感じだったかと
実際コケて会社傾いたし
158 名前:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
[sage] 投稿日:2010/01/07(木) 17:21:43.88 ID:ACAwe01R0
思い出補正を吹き飛ばしてくれるぐらいの面白いゲームが出ないかなあ
ちょっと話が違うけどポケモンはうまいことやったなあって思うよホント
160 名前:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
[] 投稿日:2010/01/07(木) 18:15:51.67 ID:WkDk3UNI0
今のゲームって縛りプレイとかほとんど出来ないよな
バクもないし
165 名前:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
[] 投稿日:2010/01/07(木) 19:12:02.30 ID:i0gg5l2B0
>>160
そこはプレイヤーの頭と工夫次第だろjk
164 名前:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
[sage] 投稿日:2010/01/07(木) 18:56:26.25 ID:wo3LqENaO
あの頃はRPGをやるたびに自分の中の世界が広がってく気がした
やっぱ年齢だろうな。世界という概念が確定してしまった大人ではあの感動は味わえない
170 名前:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
[] 投稿日:2010/01/07(木) 19:23:20.46 ID:WkDk3UNI0
>>164
そうなんだよな
歳をとり過ぎたんだよ
きっと今の子供は今のゲームがマジ神とか思ってるんだろうな
そんで10年後位にDS、PSP時代のゲームは何故面白かったのかとか言っちゃうんだろうな
177 名前:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
[] 投稿日:2010/01/07(木) 19:30:31.46 ID:6VkC6Esq0
でもSFC時代のお前をタイムマシーンで現在に連れてきてPS3のゲームやらせたら超おもしれぇ!!
って感動するんじゃないか?
以下、安全運転厨↓
184 名前:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
[sage] 投稿日:2010/01/07(木) 19:51:33.52 ID:ts/bHIRY0
>>177
多分、そのころの自分にFF13やらせたら絶句すると思う。
グラもそうだが、コントローラーに線がないあたりに。
187 名前:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
[] 投稿日:2010/01/07(木) 19:55:02.36 ID:jly8Xo8V0
やはりソフトが大きかったって事もあるな。
子供の手より少し大きいサイズだった事から
買った瞬間から((o(^∇^)o))わくわくする
190 名前:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
[sage] 投稿日:2010/01/07(木) 20:29:57.16 ID:N2eO16Kg0
ソフトに大きさなんて関係無かった
~円ですっていって金を渡す→商品を渡される
この瞬間が一番wktk
帰るまでにどんどん期待値上がっていって家につくとちょっと下がる
そんでゲームをつけようとするとピークになる
少し遊ぶと落ち着く
196 名前:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
[sage] 投稿日:2010/01/07(木) 21:07:55.89 ID:ts/bHIRY0
大きさといえば、初めてDSのソフト見たときはある種の感動すらおぼえた。
188 名前:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
[] 投稿日:2010/01/07(木) 19:57:18.85 ID:jNo8rHQO0
思い出補正って言うか、子供のときプレイしたものが
「面白い」の基準になっちゃうのは仕方ない事でしょ
ゲームに限らないよ
198 名前:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
[sage] 投稿日:2010/01/07(木) 21:16:30.02 ID:uGjmlqV00
ネットとかで情報出すぎってのはあるんじゃない?
発売後すぐに情報出回るし移植系なら発売前から全部判ってるし
最近の記事
・
石焼き芋ってなんであんなに高いの?
・
エロゲーの主人公が明らかに自分じゃない件
・
おまえらオフ会に行ったことある?
・
地雷は人類史上最悪の兵器だって言われてるけど
・
アニメ=萌えみたいな風潮何とかしろ
・
女っておっぱい揉まれたら気持ちいいの?
twitter始めました.よろしければフォローお願いします
ゲーム
|
TB(0)
|
CM(74)
≪タバコ1箱400円ごときで2割も喫煙者が減ると思うか?
|
HOME
|
石焼き芋ってなんであんなに高いの?≫
4484. 2010/01/08 15:52
思い出補正って良くいうけどさ
補正が働いてるんだったらなぜ俺はロマサガとかハイドライド未だにやってるんだ
補正されてるなら今更やりたくならないだろ・・・
4485. 2010/01/08 16:14
米1
いや先入観にはまるとかはあるんでねえ?
FF7から入った俺が最近やたらネットで評判良かったFF6やったら微妙だったしRPGなんて特に思い出補正強いと思うよ
たいてい一番最初にやったFFは一番好きになってるだろ
4486. 2010/01/08 16:21
>>4484
?
思い出補正されているからロマサガとかハイドライドをやりたくなるんじゃないのか?
4487. 2010/01/08 16:25
デモンズソウルをやった時に
忘れていた何かを思い出したよ
PSの初代アーマードコアの体験版をやった時もそうだったけど
FF4をやった時も込み上げてくるものがあった
マダラ2をやった時も同様
ロマサガ1をやった時も…
SFCのゲームのいくつかには(RPGに限らず)
何か込み上げてくる感じのゲームがあった
いまはそういったソフトが少ない気がする
4488. 2010/01/08 16:26
今と昔、比べること自体がおかしい、
とか言ってるけど、じゃあ今のゲームの売りは何?
何もないから昔は良かったねって話なんでしょうが
途中途中にいる思考停止野郎のせいで話になってない
4489. ねむいよ!ななしさん 2010/01/08 16:28
最近のゲームは直感的なわかりやすさを放棄して、ゴテゴテと肉付けして誤魔化してる。
感情に訴える部分が弱いんだと思うよ。
4490. 名無しさん 2010/01/08 16:42
※4488
話になってのはお前みたいな懐古厨のせいだろ
昔のゲームのウリを列挙してみろよ
4492. 2010/01/08 17:04
・キャラ育成とか戦闘ルールが単純であんまり疲れなかったから
・ムービーや無駄な読み込み時間がなくてサクサク進むから
・物語が分かりやすいのが多く、疲れにくいから
・キャラがSDなドット絵だから見た目がうるさくなく、むしろかわいいから
・画面に表示される画像や文字の情報量が少ないので脳が疲れにくいから
・音楽の主旋律がはっきりしているのが多く、聞いていてイライライしなくて疲れにくいから
・半透明のエフェクトをあんまり使わず、キャラや背景にちゃんと輪郭があって視認性が高いグラフィックが多いので脳が疲れにくいから
・データ量が少なく、無駄なことが出来ないから物語や演出が脚本家のオナニーになりにくいから
ちょっと考えて思い付いたのはこんな感じだな
反論はいくらでもあるだろうけどあとは知らん
4493. 2010/01/08 17:10
費用対面白さの効率は格段に落ちてるな
いくらおもろくても
あんな巨額かけてんのにソフト一本しか作られないのは
やる側にとって痛いです
4494. 2010/01/08 17:10
やはり年齢、飽きた、ネットのせいとかかな?
4495. ねむいよ!ななしさん 2010/01/08 17:11
2Dか3Dかよりむしろデフォルメキャラか否かの違いが果てしなく大きいと思う
RPG=デフォルメキャラという潜在意識は思いのほか大きい
4496. 2010/01/08 17:26
RPGというお約束の上で色々できたから
今はRPGというお約束じゃ何もできないという状況
ドットキャラ同士の会話ならキャラは動かないでいい
ところが3Dでそれをやると何故かマヌケ
3Dキャラをリアルにしすぎると不気味になっていく「不気味の谷」問題の逆に近い状況が起きてしまう
名づけるなら「マヌケの山」問題とかな
そうなるとキャラに演技をつけながら話すことになるが、それがムービーとかわらなくなっていく
これは戦闘でもそう。武器や装備を変えているのにグラフィックが変わらない。ドットキャラならディフォルメという範囲で片付けられるが、3Dだと突っ込まれる元。
じゃあRPGは2Dに戻ればいい。でも今2DのRPG出しても売れないでしょ。ポケモンはジャンルがRPGじゃなくてポケモンだし
4497. 2010/01/08 17:41
昔は良かったばっかりじゃねか
4498. 2010/01/08 17:43
とりあえず世間一般にとってか個人的にかで違うよな
個人的になら子供の時やったから面白かったで終了
ドット絵だからよかったなんて思い出補正の極み
4499. 2010/01/08 17:49
昔のRPGは性能が低いことで「ゲーム」で居られたんだと思うな
今のRPGは性能高くなって表現が上がったせいで「アニメ」になってしまったんだと思う
4500. 2010/01/08 18:07
>>4486
4484には苦い思い出があるんだろう、きっと。
4501. 2010/01/08 18:36
かといって今SFCのRPGやると微妙に感じる人が多いだろうけどね
面白いのが無いとは言わんが、それもやってると底の浅さが見えちゃうし
4502. 2010/01/08 18:37
>25はバカか? 少なくとも最近のゲームにビジュアル頼みで
シナリオが糞なゲームがあまりに多いのは事実
そんな歴然とした傾向もわからんのか、このグズは
4503. 2010/01/08 19:09
リアルだからどうこうではなく、単純に3Dよりもドット絵の方が受け易いって可能性はあるかもなぁ
3Dは2Dの進化系ではなく、あくまでも別物と考えるべきなんだろうね
まぁあとはただの思い出補正だと思うよ
今更SFCだとかFCレベルのゲームが連発されるようになったら、
さすがに買う気もなくなるしね
4504. 2010/01/08 19:23
戦闘のテンポの良さだと思う。
リアルな戦闘を追及すると
敵に接近 ズバ 味方の所に戻る
なんだけども
SFCではまったRPGは
一歩前に出る ズバ 一歩戻る
FF6になると前に出ながら剣を振ってる
メタルマックス2に至ってはチュドーンでターンが終了
何気ないけどこのテンポの差ってデカイと思う。
4507. 2010/01/08 19:57
思い出補正だとおもう
昔のゲームはシナリオは神とか言うけど、実際大差ないでしょ
4508. 2010/01/08 20:02
最近のゲームって無駄に3Dでやってて疲れるんだよねぇ
ゼルダにしてもドラクエにしてもFFにしても昔の2Dの方がよっぽどプレイしやすかった
でも時のオカリナとかは当時普通に平気だったし
単純に歳かもなぁ・・
4509. 2010/01/08 20:08
※4502
釣り乙
典型的な懐古厨ですね
4510. 2010/01/08 20:08
用語とか見た目が変わっただけで、やること自体あんまり変わってないから飽きてるのはあるだろうな。
4511. ねむいよ!ななしさん 2010/01/08 20:17
俺はゆとりだけど2Dの方が良かったってのは懐古でもない気がするな
なんかゲーム性は2Dなのに3Dにしてるから
3Dになっている事に面倒くささしか感じないんじゃないかと思う
だから最初から3D前提で作ってるゲーム3Dであることが面白さに繋がってるし
4512. 名無しさん 2010/01/08 20:59
※4492
マジメに書いてそれならバカ丸出し
お前昔のゲームも今のゲームも全然知らないだろ
4513. 2010/01/08 21:55
リアルなセンダックなんてみたくないよ!
2Dには2Dの良さがあります。
思い出補正っていうより訓練の問題なのかも。
漫画読まない人は漫画読めないとかあるじゃん。
自分はFC世代に生まれて良かったなぁと思う。
思い出補正と関係なく、今でもRPGツクール製のゲームを楽しめたりするしw
4514. 2010/01/08 21:57
例えば、ドラクエで言ったら
くさり鎌を買うかてつのやりを買うか、もうちょい頑張って
はがねのつるぎを買うかっていう試行錯誤する面白みが今のゲームには無い。
全部ストーリーを追うための作業。新しい武器とっても全然うれしくない。
4515. 2010/01/08 22:48
WIZなんか世界観がシンプルだけど奥が深いタイプと思うけどな~あれはPCゲーか。
4516. 2010/01/08 23:18
なんか頭使って作ってるゲームが減ったな、という感想と、「売れないリスク」がでかくなったからシリーズモノとかグラで誤魔化したりとか虚仮威し的な売り方をするゲームが増えた、という感想がある。
そんな中で頑張ってるゲームは応援したいんだけど、えてしてそういうゲームは広告費が少なくて知られないまま埋もれるという切なさ。
4517. 2010/01/08 23:39
今の時代でも面白いものは面白いし
SFC時代でもつまらないものはつまらないだろう
4518. 2010/01/08 23:40
主人公がドラクエタイプのRPGをもっとだしてくれ、キャラメイクさせろとは言わんから
4519. 2010/01/09 00:30
AVと同じだろ。どうせこの後フェラして手マンしてクンニしてハメて中出しして「ダメって言ったのに・・」だろって感じで先が見えちゃう。
幾ら過激になっても昔、集合団地の非常階段に捨ててあった雨でふやけたデラべっぴんを隠れて見た時の興奮には戻れない。
4520. 2010/01/09 00:45
SFCでRPGのシステムは9割方完成されていた
今のRPGはムービーを付け加えただけだから飽きる
洋ゲーでは違った試みを試してるが、数が少ない上にグロイ
オブみたいなのは例外中の例外で、あれを洋げーの代表みたいにいうのは違和感がある
いっその事世界樹みたく開き直ればいいんだがね
派手なムービーがなくてもゲームとして面白ければ買うよ
4521. 2010/01/09 02:13
ドット最強伝説
4522. . 2010/01/09 02:27
A. 抽象的だったからではないか。映像が具体的で鮮明になれ ばなるほど想像力は奪われる可能性がある。
4523. 2010/01/09 04:14
昔は、大人になったら子供の遊びは卒業して、現実の人生に集中していたはずだったけど、ゲーム業界に関しては大人の世界にまで大きな流れとなって、逆輸入されたきたように感じる。
つまりビッグビジネスとして。もともと大人が(というよりかオッサンが)作ったものを子供がプレイするという基本は変わっていないのに、(要は与えられているだけで文句はいわない)大人が作って大人がプレイするという環境の変化がプラスされることで、業界そのものの行く先を不透明にしているのではないか。
短絡的ではあるがどうだろう?
4524. 2010/01/09 07:28
ゲームに徹してたというのある
どうせグラフィックなんて限界あるから「どれだけ面白い仕掛けを作るか」で勝負してた
今はグラフィック作るだけで金がかかるし、リアルに引きずられてゲームゲームした仕掛けを作りにくい
面白くないという事ではないが、アイデアが限定されるのは間違いない
結論を言えば「バブルだった」という事だな
4525. 774 2010/01/09 09:37
SFCのRPGが面白いって思ってた頃の自分を連れてきて今のRPGやらせたらどう思うんだろうな
4526. . 2010/01/09 11:02
最初は凄いとは思ってもすぐ飽きそうな気がするな
4527. 2010/01/09 11:12
※4525
グラが綺麗とか音楽がすごいとか最初は感動しそうだけど
途中で飽きてSFCに戻るだろうな
そう・・・PS、PS2が出たばかりの時の俺だ
PS2出てもやった事ないFCとかSFCとかMDのソフトを中古屋で買ってもくもくとやってたよ
4528. 2010/01/09 12:10
俺はもう今のRPGについて行けない。
なんかストーリーが複雑すぎるもん。
姫がさらわれた、勇者助けに行く、途中仲間を見つける、ラスボス倒す。
こんな感じが丁度いい。
だからDQ5やFF5ぐらいまでが面白いと俺は思う。
4529. 2010/01/09 13:02
こういうスレを見たとき読みたいのは
FC/SFCを知らない世代が当時のゲームをプレイして
どう思うかなんだが……そういうレスはほぼないのが残念。
あと最近の3DRPGの操作が複雑な気がするなぁ。
やってれば慣れるんだろうが、鳥説や紹介記事を見ると
やる気にはなれん。
4530. 2010/01/09 13:32
最近のラスボスは思春期の女子みたいな発想で世界を破壊し始めるから困る
4531. 2010/01/09 13:59
子供だったから。
4533. 2010/01/09 15:03
このスレの人たちは割とまともで安心した
グラが進化したことによって全部見せすぎるってのが問題なわけよね
昔は表現できなかった部分はこっちでそれぞれ補完してたけど、今みたいな3Dだと見せ方が1つしかない
んでその見せ方が技術がまだ伴ってないこともあって下手なわけ
そこにまさに小説と映画の違いが出てる
いい原作は書けても映画監督ではなかったというわけさ
思い出補正ではないよ
4534. 2010/01/09 15:21
>>4529
俺19のゆとりなんだけどさ、最近天外魔境ZEROを100円で買ってやってみたわけよ。
面白かった。色々なアイディア詰め込んでるし、ストーリーもありがちだけど悪くなかった。スレ内で言われてるテンポの良さもあった。
だけど、戦闘もダンジョン探索が作業でしかなくて物足りないわけよ。並行して世界樹やってたのもあると思うけども、システム面が楽しくない。
俺が面白いと感じたギミックも、あくまでツクールレベルでこんな事ができるのか、ってアイディアに対して感心しただけで、同じことを3Dでやったら面白いわけじゃないと思うし。
最近の天外魔境が爆死してるのはそこら辺なんだろうけど。
あと、牧場物語は絶対に2Dの方がいい。3Dの牧場物語はプレイしづらくて仕方がない。
4535. 2010/01/09 15:23
PSからRPGをやった身としては、PS時代のRPGが宝庫だった。SFCも後からやったけど、リアルタイムでやらないと感動はなかったよ。
4536. 2010/01/09 15:40
昔のをなるべくそのままでリメイクしてほしいなあ。
4537. 2010/01/09 15:49
ま、こういうスレで毎度叩かれるFFも最新作13は出荷180万を売り切り後19万で200万突破なんですけどねっと
叩いてる奴って毎度惨め惨めでかわいそうになってくるわ
まずPS以降のRPGがつまらないという前提からしておかしい
個人的につまらんと思うならブログかミクシィでやればいい話
>情報量で決まるなら文字だけの小説なんてとっくに廃れてるはず
映画は?テレビは?漫画は?
昔のRPGはプレイヤーの想像が~とか言ってる奴がオブリビアンとかの攻撃動作もちゃんと書き込んでるRPGをマンセーしてるのは笑えるわ
オブリビアンとか想像とまったく程遠いRPGだろ
>実際にロール(役割)をプレイング(演じて)してるRPGって無いよね
ライトニングをプレイングしろよ
4538. 2010/01/09 15:58
お前らが飽きただけだ
俺もGTAを初めてやった時はその自由度の高さにすげー興奮して一時期は猿のようにやりこんだがしばらくたつとストーリーのなさと単調さに飽きた
何だって未知の体験は面白いよ
それからFF13.敵に接近 ズバ 味方の所に戻る動作はかなり早い。7並
ロードも殆どないから快適だぞ
4539. 2010/01/09 16:13
>43や>106で言ってるように想像力を刺激される部分が無くなったというのが大きいんだろうな
4540. 2010/01/09 16:14
結局思い出補正のせいで決着着いてるね。
今の子がSFCよりムービーゲームの方が好きならば
それは時代の文化の違いだろ。
始めにやった物が愛着沸くもの。
絵や音楽の質が上がった所で面白くなるわけじゃない。
今のゲームが詰まらない理論はただ昔のゲームの面白い奴
だけ想像して今のゲームの面白くない奴だけを想像しているだけ。
字と絵がある漫画が販売されている今の時代でも字だけの
小説が売れるのと同じ理論の奴。
確か分想像が補ってくれるのでその分面白くなるんだっけ??何か一昨年科学的に解明されていたような。
4541. 2010/01/09 16:52
すごくおもしろかったDQ5
今やったらつまらんかった。
やっぱ年とればとるほど新鮮に感じるものがなくなっていくってことだろうな。
4546. 2010/01/09 19:34
年齢
ネット
4552. 2010/01/09 22:08
人それぞれだとは思うけど、RPGは単純に、世界地図がどんとあって街を出たら世界が1枚で広がっていて自由に歩けて、船が使えて、空飛べて、ってのがなんかワクワクした。多分子供から大人まで楽しめる。それありきで進化させていくべきだと思う。それで話が面白ければ言う事無いと思う。FF13もグラフィック落としてでもそういうのにするべきだったと心から思う。ドラクエ8やった時は久々に面白かった。期待してかったFF12はクソだった。その後のシリーズの差はデカい。
4553. 2010/01/09 22:46
4552
13も12はその世界地図がどんとあって街を出たら世界が1枚で広がっていて自由に歩けて、船が使えて、空飛べる奴だったよね
4554. ねむいよ!ななしさん 2010/01/09 22:55
もうすでにいろんなパターンのRPGを見ちゃってるからじゃないかな。
ストーリーやシステムは相当変化させなきゃ、何かの二番煎じだと思われる。
かといって、斬新過ぎるものは万人が受け入れるものになりづらい。
次世代機になってからは、ゲーム一本の制作にかかる費用もバカにならないし、制作側もなかなか冒険できなくなってるんじゃないかな。
4555. 2010/01/09 23:10
4553
へぇ
4560. 2010/01/10 00:33
景 気 が 悪 い か ら
だろうが
アニメも漫画もゲームも
勢いがなくなってきてる原因は全部
景気に尽きる
4561. 2010/01/10 01:01
上で挙がってる天外魔境ZEROとか、昔から面白いものは面白い
ただ、必ず「あれ?何か昔程面白さ感じねえな」という感覚は付き纏う
ゲームに限らず、思い出補正完全無視で全てを棚上げする奴は真面目に困る
そりゃあ「欠点吹き飛ばすくらい面白い」という主観で全て片づければ過去の作品は満点の傑作揃いだろうよ
4564. 2010/01/10 02:12
昔のrpgも面白いけどメガテンとかは今のも面白いと思うよ
ffは正直ムービーが長すぎてゲームというよりアニメに近づいてきてる
ゲームは好きだけどアニメが嫌いな人間には受け付けないんじゃないかと
自分がいいと思ってるのを思い出のせいと言われたらむかつくのもわかるし
いい悪いも結局その人次第だしね
自分が最近やってああゲームだと思ったのはデモンズとニューマリだな
mh・forza3・cod4・gta4とかも楽しめてる
4567. 2010/01/10 08:38
最近のRPGって視点が第三者なんだよねえ
どっちかというとアニメとか見てる感じ
4598. ねむいよ!ななしさん 2010/01/11 00:43
SFC時代のRPGが面白いと言ってるのは
主にSFC世代ということ以外はわからない
4601. ねむいよ!ななしさん 2010/01/11 03:35
アクションRPGに名作なし
4650. 2010/01/12 19:37
思い出補正はあるだろう。
しかし10年前にFF13のストーリーを見ていたら、俺は嘲笑っただろう。
20年前にFF13のストーリーを見ていても、俺は嘲笑っただろう。
素晴らしいストーリーが永遠に価値を持つのと同じように、
酷いストーリーは永遠に無価値だと思う。
4669. 2010/01/13 00:46
昔のRPGが面白かったんじゃない
今のジャパンRPGが糞すぎるだけだ
5435. ねむいよ!ななしさん 2010/02/06 21:55
子供のとき、DQ4が今一つ好きになれなかった。
「ロトシリーズ終わりなんてしょんぼりだ!」
……最近やったら物凄く面白かった。
子供のとき、FF5のシナリオを馬鹿にしてた。
「ちょ、何このありがちな展開www」
……最近やったら案外レナに萌えれてる自分を発見した。
てゆーか新しかろうが古かろうが、
丁寧に作られてるゲームはおもしろいし、
雑に作られてるゲームはつまらん。
5495. ねむいよ!ななしさん 2010/02/08 02:25
(1992年)
バッツって主人公カッコイイなー。
ファリスも女だてらに頼りがいあるし、
クルルもちんまりしててかわいいし、
なによりレナを見るとなんだか胸が苦しくなってドキドキしちゃうよ~///
↓
(2000年)
今になっておかしらの魅力に気づいたわwwwやりてえwww
クルルの未成熟な幼女の肉体もいいなwwwむしゃぶりたいwww
でもどっちも俺の正室であるレナたんには敵わんがなwww
レナ・クルル・ファリスでハーレム(*´Д`)ハァハァ
バッツ代われ
↓
(2010年)
バッツ邪魔、男はゴミ、女だけ見せろ、
無駄な汚物は目が腐るから存在自体イラネ、
レナ・ファリス・クルル3人で冒険するFF5-2マダー?
当然掛け声はレ!ク!ファ!だよね(*´¬`)
↑これが今の俺
はぁ・・・老いとは本当に恐ろしい
昔は純粋に楽しんでたというのに
5525. 2010/02/09 18:28
解雇中は死ねよ
早くゲームやめちまえ
5542. ねむいよ!ななしさん 2010/02/09 21:16
昔のゲームが面白いなら一生昔のゲームやってればいいだろjk
6775. 2011/04/13 02:10
このコメントは管理者の承認待ちです
6776. 2011/04/13 02:11
このコメントは管理者の承認待ちです
6821. 2012/10/10 14:15
このコメントは管理者の承認待ちです
コメントの投稿
名前:
COMMENT:
PASS:
SECRET:
管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://ptaroi.blog.2nt.com/tb.php/323-06e37037
≪タバコ1箱400円ごときで2割も喫煙者が減ると思うか?
|
HOME
|
石焼き芋ってなんであんなに高いの?≫
あくせす
ねむいよ!
↓メッセンジャー↓
iida_hilonoあっとまーくhotmail.co.jp
TOP絵募集中です
(1000*250)
月別アーカイブ
2010/04 (4)
2010/03 (14)
2010/02 (28)
2010/01 (27)
2009/12 (56)
2009/11 (60)
2009/10 (72)
2009/09 (84)
2009/08 (23)
2009/02 (1)
2008/08 (2)
2007/11 (1)
カテゴリ
単発 (186)
ガンダムネタ (25)
ホラー (15)
食べ物 (13)
スポーツ (8)
音楽 (1)
未分類 (16)
いろいろ (3)
短 (3)
AAネタ (3)
アニメ・マンガ (43)
ゲーム (34)
フェチ (22)
アクセスランキング
サイドライン
補正が働いてるんだったらなぜ俺はロマサガとかハイドライド未だにやってるんだ
補正されてるなら今更やりたくならないだろ・・・