2010年01月03日
C言語がちょっとでも出来る人に聞きたいんだけど
- 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2010/01/02(土) 13:51:42.65 ID:7y2B1vo10
- C言語を覚えると何か得する事とかあるの?
俺素人だから全然わからないんだ
コンピュータ関連に就職する以外で使い道あるの?
- 2 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/01/02(土) 13:52:27.67 ID:KwZKl1jM0
- ない!!
- 3 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/01/02(土) 13:52:47.01 ID:2zs15Pk90
- ないな
- 4 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/01/02(土) 13:52:58.23 ID:7y2B1vo10
- 無いのかよ!!
何か得する事ないんかい!!
- 6 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2010/01/02(土) 13:53:16.39 ID:KwZKl1jM0
- ないったらないんだ!!!!
- 7 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/01/02(土) 13:53:25.13 ID:voXF0Y0V0
- 無いよねぇ
- 8 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/01/02(土) 13:53:52.15 ID:7y2B1vo10
- ほら…自分でソフトを作れるとか
ゲームを作れちゃったりするとかないのかよ!!
- 9 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/01/02(土) 13:53:52.67 ID:F0A+dVzY0
- 何かソフトウェアを使ってる時にこういうプログラムが組まれてるな
って考えるとちょっと楽しい
- 10 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/01/02(土) 13:53:57.72 ID:aYZvnAGN0
- Cの仕事は確実に減ってきてるぜ。
- 15 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/01/02(土) 13:54:48.86 ID:NUszcnBhP
- >>10
徐々にJAVAの時代になってるの?
- 20 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/01/02(土) 13:56:38.78 ID:aYZvnAGN0
- >>15
最近はJAVAとか.Netとかの引き合いが多いな。
VB、VBAもそこそこあったりする
- 11 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2010/01/02(土) 13:54:06.45 ID:cxQSI/QD0
- バトルエンピツやカードゲームなどのアナログゲーム好きだけどやる相手がいない俺的には対戦相手が作れるから得
- 14 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/01/02(土) 13:54:45.56 ID:BZywgm8I0
- 時代はPHPだしな
- 18 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/01/02(土) 13:55:09.70 ID:aYZvnAGN0
- ゲームやってるとき、後ろでどんなロジックが走ってるか考えて楽しめる。
- 19 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/01/02(土) 13:56:19.41 ID:nNrrHrNq0
- 別にC使わなくてもゲーム作れるしな
- 22 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/01/02(土) 13:57:28.64 ID:cxQSI/QD0
- ゲームが簡単に作りたいならFLASHだな
- 23 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/01/02(土) 13:58:36.10 ID:eyJunXsS0
- 英語みたいな共通語と思っている
デバイス制御とか必須なところはあるから無くなることはないと信じたい
- 26 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/01/02(土) 14:01:16.32 ID:bjpFc1f30
- OSとかの低層の分野にかかわらんかぎり、Cは知識としてあったほうがいいって程度
最近はソースレベルで速度と容量の圧縮を要求されること、PCのスペックあがったからほとんどないしな
- 31 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/01/02(土) 14:08:02.03 ID:VUPLtI98P
- ゲームだと処理が早い理由でCが使われるって聞いたけどどうなの?
- 35 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/01/02(土) 14:12:29.60 ID:eyJunXsS0
- >>31
本当に必要なところはアセンブラ
アルゴリズム関連はC言語よりC++でSTLが多い
DirectXとかOpenGL触るだけならC言語である必然性はないね
- 32 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/01/02(土) 14:09:35.15 ID:vLptyoSCP
- Cしか使えないやつにVB叩き込むのは楽だけど、逆は厳しい
これ経験則な
- 37 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/01/02(土) 14:15:14.14 ID:EkF9itbyO
- 店舗経営シミュレーション作るのに
一番簡単なのは何?
- 41 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/01/02(土) 14:19:03.30 ID:CFmIVanr0
- >>37
~ツクール
- 42 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/01/02(土) 14:20:39.57 ID:cxQSI/QD0
- 経営シミュ作るツクールはないだろwwwwwwww
フリーでそんな感じのツールあるかもしれないけど
- 45 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/01/02(土) 14:24:40.54 ID:CFmIVanr0
- 経営シミュレーションとか窓出して計算するだけだろ?
RPGツクールでも行けるって
もしくはCでCUIちゃん可愛いよ~ってするとかな
- 46 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/01/02(土) 14:25:04.62 ID:cxQSI/QD0
- RPGツクールでもNスクリプターでも作れると思うぞ経営ゲー
Nスクリプターで経営ゲーあるし
- 56 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/01/02(土) 14:42:13.23 ID:5ogbEIOO0
- RPGツクで経営シムは厳しくねえか?
組み込み言語まで駆使すればできるかもしれんが
そこまでやるなら最初から真っ当な環境でやった方がいい気がする
- 40 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/01/02(土) 14:18:22.26 ID:+TttWzWe0
- 通訳になるにはその国の言葉勉強しなきゃいけないってのと変わない 英語みたいなのはないし
- 50 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/01/02(土) 14:31:24.00 ID:aYZvnAGN0
- 古い話だが・・・
ターミネーター2のポスターの左下あたりにソースコードっぽいものが写ってて
#include <window.h>
って書いてあった
つまりターミネーターの処理はC言語で組まれてる。
- 53 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2010/01/02(土) 14:36:42.70 ID:9wxJPL3V0
- >>50
ターミネーターの処理にwindowsAPIを使ってるという新事実
つまりOSもwindowsか
- 51 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2010/01/02(土) 14:33:33.23 ID:PCqmcQBEP
- お前らヒープとかスタックって知らないだろ
真のプログラマーになりたいならCは必須
もちろんアセンブリもな
だけど近年はJavaとかの高級言語よりも優先順位が低いのも事実
- 55 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/01/02(土) 14:39:25.01 ID:UvAYSPG+0
- プログラマならアセンブラレベルの概念は知っていて欲しい。
- 57 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/01/02(土) 14:42:38.13 ID:gNlQDNkL0
- 俺が大学生だったころはZ80でアセンブラ勉強したけど、
今ってアセンブラなんてやるのか?
- 58 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/01/02(土) 14:45:06.66 ID:iCYTsblF0
- ネイティブかっこいいの時代は終ったらしい
- 63 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2010/01/02(土) 14:55:31.41 ID:0/WsusTB0
- javaできるって言うのにサーブレットできないとか多すぎるんだけど
- 71 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2010/01/02(土) 15:37:33.51 ID:NUszcnBhP
- 就活の際にプログラムできます、とか言えるのってどれぐらいのレベルなんだろ
- 73 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/01/02(土) 15:42:07.08 ID:QKW/wcDi0
- >>71
http://blog.livedoor.jp/lalha/archives/50254634.html
転職編だが参考にはなる
- 75 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/01/02(土) 15:46:40.72 ID:NUszcnBhP
- >>73
サンクス。やばい、意味不明な事だらけだ・・・
# Singletonパターンとオブジェクト生成コスト、Singletonパターンのマルチスレッド対応について、注意すべき点を説明してください
# Observerパターンでイベント発火順序が重要な理由を説明してください
# Mediatorパターンでメソッドが多くなりすぎてきたときにどのような工夫をしますか
# Visitorパターンを使うべき場合と、再帰的ループで対処する場合とを、どのように使い分けますか
# Compositeパターンが時として「オブジェクト指向的に気持ち悪く」なるのは何故ですか
・・・!?
- 81 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/01/02(土) 16:08:41.51 ID:QKW/wcDi0
- >>75
新卒の面接でデザパタまで語ることはまずないよ
よっぽど、学生時代の開発経験を謳うなら別だけど
- 76 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/01/02(土) 15:47:11.36 ID:2t/L993f0
- Cやっとくと他の言語勉強の飲み込みの速さの違いとか
これからコンピュータ関連の勉強するときに飲み込みが早くなったりはするかな
- 78 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/01/02(土) 16:01:21.90 ID:gS1K7kxD0
- ハード系の仕事だけどC言語をある程度理解しててよかったと思うよ
結局はツールで言語必要になるから
- 90 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/01/02(土) 16:25:37.18 ID:ZJ044Y410
- Cである必要はないが、何か一つ言語やっとけば他の言語もすぐ覚えられる
ただし、それを使う職業につかなかった場合は完全に無駄知識
- 95 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2010/01/02(土) 16:42:01.57 ID:KwZKl1jM0
- 猫でもわかる~はすごいわかりやすい
-
-
- ・猫でもわかるプログラミング
- 109 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/01/02(土) 17:36:27.84 ID:7y2B1vo10
- CやC++でゲーム作ろうとしたら
どれぐらい勉強しないといけないんだ?
半年?1年?3年?
- 110 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/01/02(土) 17:38:27.48 ID:cxQSI/QD0
- 作りたいゲームによるだろそりゃ
- 111 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/01/02(土) 17:39:15.87 ID:N7lJcCjvP
- そりゃWowやFalloutみたいな広大なゲーム作りたかったらめちゃくちゃ時間かかるだろうな。
というか個人じゃ無理だろうな。
- 112 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/01/02(土) 17:40:17.66 ID:o0apPLdZP
- Cを使う理由はないけど、Cを勉強する理由はいくらでもある。そういうことさ。
- 115 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/01/02(土) 17:46:16.08 ID:V7Axx0Rs0
- >>112
ねーよ。逆に悪癖がつくだけ
- 116 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/01/02(土) 17:49:28.23 ID:o0apPLdZP
- >>115
悪癖なんかまったくつかない。ていうかCを知らずにJavaからはじめた奴らのソースの酷いこと。
- 117 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/01/02(土) 17:52:56.17 ID:BIXa4d0t0
- >>116
それは、開発環境の問題だろう
Junitとかに頼って開発している現状は、
ソースコードを一から起しているというより、
機械に補正してもらいながら書いているという認識が正しい
Cを知っている、というレベルの問題ではない気がす
それなら、pythonとか勉強した方がなんぼか奇麗に書けるようになるよ
- 114 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/01/02(土) 17:45:49.56 ID:BIXa4d0t0
- >>1
Cを覚えて特すること?
Linuxをカーネルレベルでチューニングする際には知識が必要だ
逆に言うと、Cが分からない人間=カーネルをチューンできない
って認識で問題ない
あと、Cを知ってればその他の言語を勉強するのは楽
逆は非常に難しい
- 120 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2010/01/02(土) 17:53:54.16 ID:5h8THLFc0
- Perlしか触った事ない俺にCとC++の違いを教えてくれ
- 126 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/01/02(土) 17:59:12.65 ID:a1PKGIgV0
- >>120
むしろ今時Perlを覚えている理由を知りたい
あんなの何に使うの?
- 129 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/01/02(土) 18:05:01.46 ID:BIXa4d0t0
- >>126
システムの運用系の仕事をやるなら、
読めないと仕事にならない
シェルでツールを作ると100行超える状態になるものでも、
perlなら数行で出来ちまう
perlが読めない、書けない=運用系のtoolがまともに作れない
ってのと同じ意味合いに近い
- 122 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/01/02(土) 17:56:05.51 ID:qVO3udIZ0
- Cから始めるとCライクな書き方に偏るな
関数型言語とか壁高くなる
- 131 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/01/02(土) 18:40:29.03 ID:BIXa4d0t0
- >>1が何を目指しているのかはわからんが、
Cは勉強しておいて損はない
リソースをブルジョワに使えない環境だと、Javaとかありえないし
特にフレームワーク(ここではシステム基幹部分)は、Javaとかお呼びでない
逆に、ヒューマンインターフェースが絡む部分だと、Cはお呼びでない
>>1
インフラ屋からのお願い
Javaのプログラマーやるなら、同時にSQLを軽くでいいので勉強してくれると嬉しい
UNKみたいなSQL連発しやがってDBのキャッシュにゴミが貯まるアプリが非常に多い
というわけで、ちんこいじって寝る。
- 135 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/01/02(土) 18:49:33.59 ID:9hnZtRCa0
- 同じゲームを作るにしても演算資源をリッチに使える…
んだが、そこまで高速の演算を要するゲームってのは
なかなかないな
>コンピューター関係に就職する以外で使い道あるの?
コンピュータ関係のみならず
工学系ならだいたい使う
- 137 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/01/02(土) 18:53:58.30 ID:bg89dYtZ0
- C言語に限らずプログラミングができると時間をからめた計算ができるようになる
うまく使えばプログラミングを知らない人よりかは楽に生きることができる
- 141 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/01/02(土) 20:32:36.15 ID:KiDINxE00
- 言語の知識も大事だけど、土方レベルから脱却するには
統計学や集合論や行列の数学的知識が絶対に必要になってくる。
数学の知識がS級プログラマの道を保証してくれるわけではないが、
数学の知識がないのは絶対に上層にはいけない。
- 142 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/01/02(土) 20:56:47.05 ID:mEURA3aK0
- 数学の知識っていうけどさ
具体的になんなの?
limとかΣとかプログラミングで使うの?
- 143 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2010/01/02(土) 21:41:55.85 ID:KwZKl1jM0
- 抽象的な概念をロジック化するのに使う
- 146 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/01/02(土) 22:23:21.90 ID:9hnZtRCa0
- 極限はなかなか使う機会がないな
数値計算とかシミュレータとかでないとお目にかかれない
標準関数、たとえば三角関数とかに利用されてるが
俺ら下々の者がそれを意識することはないしなー
Σはよく使う、というか配列の処理の基本だろこれ
- 149 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/01/02(土) 22:44:53.47 ID:aYZvnAGN0
- Cはとりあえず覚えとく基本言語
C++はやらんほうがマシ
VC++は使い勝手が微妙
アセンブラはCが理解できてれば比較的簡単
Perlは覚えてて損はしない
Cobolは意外に遭遇する。簡単なんで基本だけ覚えておけばよし(方言不要)
VBはらくちん
JAVAはちょっと実行速度がだるい
今までに使った言語の印象はこんな感じ。
限られたリソース内で仕事するときはCかアセンブラ使う
番外編としてSQLは必須
最近の記事
・地雷は人類史上最悪の兵器だって言われてるけど
・糞ゲーを作ったスタッフって途中でそれが糞ゲーだって気づかないの?
・女子高生の最も重要な点って脚だろ
・エロゲーのくせにエロがおまけになってる作品ってなんなの?
・チャーハン作る際に施してる工夫とオススメ具教えてくれ
・スポーツで1番心震えた時といえば
・中学時代俺らをイジメてた奴らは今どうなってるの??
javaもやったほうがいいけど